天紋・地紋・自然紋

天地と気象を図案化したものです。自然現象を表現するための記号などもあります。

稲妻(いなづま)

平稲妻 丸に平稲妻 隅立て稲妻 丸に隅立て稲妻 絡み稲妻 隅立て絡み稲妻 隅立て綾形稲妻 稲妻崩し 結び稲妻 四つ稲妻 「稲は雷によって孕む」といわれ、稲光が豊作をもたらすとの信仰から、室町時代から家紋として使用されています。 稲妻紋は雷紋ともいいます。この紋はその特殊性から呪符のようなイメージがあり、ポピュラーな家紋ではありません。 紋様は直線が繋がりながら曲折していく幾何学的模様で、古くから各種の器物や建築などに用いられています。 飛鳥・奈良時代に伝来。

霞(かすみ)

霞 石持地抜霞 中輪に総覗き霞 丸に三つ霞 月に霞 遠方がぼんやりとする現象を図案化したものです。 古くから霞の模様は絵巻物などにも見られます。 遠近だけではなく空間の推移などの表現にも使われます。

雲(くも)

雲 丸に雲 二つ雲巴 三つ雲巴 三つ雲 五つ雲 八重雲 雲菱 雲に御幣 雲に剣 変幻万化にその姿をかえ、文様や家紋に多く用いられています。 雲上・瑞雲・紫雲など、その雲の色や形で瑞兆吉兆を占う信仰される柄となっています。

月(つき)・月星(つきぼし)

半月 月に雲 月に星 月に北斗星 三つ寄せ月星 月輪に豆七曜 黒田家月に水 雪輪に三つ星 八曜に月 繋ぎ三つ星 角九曜 土星 銀星 三つ星に一つ引 毛利家三つ星 月は古代より人々に親しまれ尊敬された自然神でした。 月辰信仰から紋に採用されていきました。 シンプルな三日月、八日月、弦月、満月などの月形のものと、 色々な図案と組み合わされたデザインがあります。 戦国時代の武将伊達政宗の月信仰や、浄土宗の宗紋は月影杏葉などが有名です。   星も運命を司る神として古来から信仰される天体です。 星では、天にあって不動の「北極星」やその周りを廻る「北斗七星」は古来から信仰の対象となってきました。 また三つ星は勝ち星といって、戦いに勝つ三つの大将を表わしています。 オリオンの三つ星(将軍星)も信仰されました。

波・浪(なみ)

対い浪 変わり対い浪 立ち浪 左浪の丸 右浪の丸 中輪に浪の丸 浪巴 一つ浪巴 三つ浪巴 八島浪 浪の丸に水車 対い浪に鼓 浪に日足にかもめ 対浪に千鳥 対浪に帆 石持地抜青海浪 三つ割青海浪 月に青海浪 二頭浪 松田家浪 波はそのダイナミックな造形と、龍神に代表される海の神・水の神をイメージするところから、 尚武を愛する武士の気質にあうものとして、その美しい模様が家紋に採用されたようです。

日足(ひあし)

六つ日足 八つ日足 変わり十六日足 旭光日足 旭光 浪に旭光 日足に流水 組合角に八つ日足 細輪に尖り日足に水 日足 日出ずる国、天照大神、など古来から日本では太陽神を信仰していました。 皇室に使用される皇室紋などがあります。

山(やま)

丸に遠山 三つ遠山 変わり富士山 青木家富士の山 山形 雪輪に違い山形 組山形菱 上下組合山形 横違い山形 丸に違い山形二つ引 三つ組合わせ山形 四つ組合わせ山形 花山型 山形に一つ輪 三つ筋山道 山も古来から信仰の対象とされてきました。 特に、ひときわ形の美しい山や高い山は、神あるいは祖霊の棲む霊地として、家紋のモチーフとして採用されました。 富士山、阿蘇山、霧島山なども家紋になっています。 シンプルな山形紋、屈曲した山路紋があります。

雪(ゆき)

雪 山吹雪 山雪 初雪 風吹雪 春風雪 雪花 雪輪 雪輪菱 雪輪に花菱 雪輪に三つ扇 雪輪に十二日足 雪輪に夕顔と井桁 四季 雪月梅花 雪の結晶は六方晶系で神秘的かつ美しい姿をしており、古く愛好されていました。 雪輪紋などは、他の紋の外輪として合わせて使われることもあります。

Page Top