家紋は字の如く「家の紋」です。習慣やしきたりの変化とともに現在では冠婚葬祭など以外では目にしなくなりました。 しかし、企業のロゴや看板・暖簾など家紋をモチーフとした意匠デザインは数多くあります。 家紋以外にも神社仏閣では「神紋」や「寺紋」、「巴」などの紋が刻まれています。 和柄とともに優れたデザイン性と歴史を持つ「家紋」を再認識しながら、その美しさを再発見していきましょう。 ここでは、平安時代から現在までの「家紋の歴史」、 日本の紋章全般から家紋の位置する「紋章の分類」、 本家から分家に家紋を継ぐ時にバリーエション展開する「紋章の変化」させる手法 などをまとめてみます。
家紋の起源には諸説あるようですが、 一般的には、文様 → 紋章 → 家紋 のように考えられています。
藤原実季御所車(牛車)に「巴」を表記したのが始まりとされ、 公家のあいだに装飾として広まったとされています。
戦国時代の室町時代に、武家が紋を持つようになったようです。 その武家紋は、鎌倉時代の源平合戦で紅白旗から始まったといわれています。 敵味方を判別する旗印に使用するためシンプルなデザインが多いようです。 「馬印」「陣旗紋」「陣幕紋」などがあります。 安土桃山時代の千利休による茶道具紋などもあります。
屋号として商家が使用するようになり、大相撲力士や落語家、 歌舞伎役者などが手拭などに自身の紋を入れるようになる。 江戸庶民のあいだにもお洒落感覚として普及した。
「平民苗字必称義務令(明治8年/1875年)」により国民全てが苗字を持つようになり、家紋が増えることとなる。 西洋文化のタキシードが入ってきたのに対して、紋付袴(黒紋付)が普及した要因もある。
紋章として分類する。
紋を複数持つ家では定紋(本紋・表紋・正紋)と替紋(裏紋・別紋・控紋)とある。
商用で用いるためのロゴなど。
寺紋・神紋など寺院・神社が用いる紋。
歌舞伎・落語などの芸能に用いる紋。
沖縄の屋判(ヤーバン)・アイヌ紋章など。
女性だけが使用する紋。嫁ぐ際に定紋をアレンジしたり、替紋の代用など。
定紋の代わりに誰でも使用できる紋。貸衣装などで使われる。
個紋・私紋・洒落紋など特定の家や個人が使用する紋。紋名に「家」が含まれる。
家紋は原則的には同じ名字のものが同じ家紋を用いるのが本義であると思われるが、 子孫が増え本家・分家と分かれ更に分家の分家が分派し、本家・分家を区別する必要が生じたことにより、 本家の原型を残し外枠を追加・分割、描かれているモチーフを改変するなどしてバリエーションが生まれた。 江戸時代には紋師(紋章上絵師)よる華やいだ家紋がつくられるようになり、 定紋とは別にお洒落を楽しむための洒落紋(遊び紋)なども流行る。 定紋の周りに友禅をあしらった加賀紋や、大きな刺繍を施した伊達紋、彩色紋などがある。 時代とともに変化するが原型の判別が出来なければならないため、 手法は以下のように限られている。
本家・分家など区別する例として、薩摩藩種の島津氏の家紋は簡単な「丸に十文字」だが、 支流が増えるに従って60余種のバリエーションがある。
参照: kamon-art
紋章の周囲を下記の輪で囲みアレンジする。
毛輪 もうわ・けわ紋章の周囲を下記の角で囲みアレンジする。
平角 ひらかく
陰陽…面で表す(日向紋)・線で表す(陰紋)など。
表裏…草花のモチーフなど通常は表面を描くところ、花弁など裏から描く。
単数…単弁で描く花弁などを複弁で描く。
上下…モチーフの上下を入れ替える。
鋭鈍(鬼)…丸みのあるモチーフを鋭く尖らせて描く。
画風…絵描きの画風を模して描く。
真向き…モチーフを真正面から描く。
向かう…植物を正面から描く
横見…植物を横から描く
覗き…紋章の一部が下から現れて描かれる。
隅立て…□を◇と描く。
平…方形を□に配置し描く。
折るモチーフを斜めに折って描く。…
捻る…花弁などを螺旋状に捻って描く。
結び…紐のように結んで描く。
擬態…花弁などを蝶・巴などのように描く。
対い…同一のものを回転させ左右に配置する。
上下対い…同一のものを回転させ上下に配置する。
寄せ…同一のものを中心に寄せる。
頭合わせ(上部)と尻合わせ(下部)がある。
並び…同一のものを複数並べる。
違い…同一のものを中央で交差させる。通常、左のものを上に配置。
抱合せ…同一のものを抱き合わせる。
重ね…一部を重ね合わせる。
盛り…同一の三点を品文字型に配置する。
離れ…上記の「寄せ」の反対。
追い…同一三点のモチーフの頭部と尻部をつなげて円形に配置する。
持ち合い…デザインの一部を複数のモチーフで共有させる。
繋ぎ…同一のものを複数連結させる。
組み…モチーフの部分を互い違いに組み合わせる。
子持ち…大きな形状で同一の小さい形状を包み込む。
入れ子…菱・枡などを入れ子にする。
合成…異なる紋章を組み合わせる。
比翼紋…異なる紋章を重ねたり並べる。
割…紋章を分割する。
省略…一部を省略する。