器物・器材紋

日常生活で用いられる神仏具・武具・家具・工具・玩具・楽器などを象った紋章です。

網(あみ)

kamon_thumbnail 網目紋と網干紋と二通りに分類されています。

錨(いかり)

kamon_thumbnail 錨は船をつなぎ止める役割の中で「力強くつなぎとめる」という意味からきています。

石(いし)

kamon_thumbnail 石畳ともいいます。四角い石を地面に敷いた幾何学的な紋様です。 連続したものは霰(霰)模様といい、江戸時代には市松文様になっています。 シンプルかつ印象的な紋として、平安時代から使われてきました。 神社に石畳を使うところから、神官・氏子によく用いられたともあります。 意匠としては、一つ石から九つ石までバリエーションがあります。

糸巻(いとまき)

kamon_thumbnail 紋様としては古くからあったようです。 日用品として身近な存在でした。糸を引いていない紋は七宝紋と似ています。

団扇(うちわ)・羽団扇(はうちわ)・唐団扇(とううちわ)

kamon_thumbnail 団扇は、円形の団扇、天狗が持つとされる羽団扇、戦場の采配に用いる軍配団扇の3つに大別されます。 形状の面白さに加え、その実用性や天狗伝説、采配の道具として武家にも縁が深いところから、様々なデザインバリエーションがあります。

烏帽子(えぼし)

kamon_thumbnail 古代の帽子の一種です。 平安時代には公家は円筒状の立烏帽子、武家はちょっと先が折れた折烏帽子を着用したとあります。

扇(おうぎ)・骨扇(ほねおうぎ)・地扇(ちおうぎ)・檜扇(ひおうぎ)

kamon_thumbnail 古来、扇には神が宿ると信じられており、守護的な意味合いがありました。 扇・骨扇・地扇・檜扇をそれぞれ区別し、それぞれの意味や使用する家柄も異なるようです。

折敷(おしき)・折敷に三文字(おしきにさんもじ)

kamon_thumbnail 折敷は盆の一種で、食膳として使用されています。神紋として伊与国大三島・三島神社などでも使われている。

櫂(かい)

kamon_thumbnail 海事にゆかりがある氏に用いられている紋章です。

鏡(かがみ)

kamon_thumbnail 三種神器の一つです。古代の人はその神秘性を崇め、魔除け、宝として珍重しました。 太陽の象徴として御神体として神社関係に用いられています。

鍵(かぎ)

kamon_thumbnail 近代に入る前まで鍵は庶民に必要の無いものでした。蔵を持つ富裕層の蓄財の象徴でもあったようです。

笠(かさ)

kamon_thumbnail 笠とは頭にかぶる「かぶりがさ」を指します。 用途により市女笠、足軽笠、深被り笠、神宮笠、花笠など色々な種類があります。 その形状の面白さから、家紋にもたくさんのバリエーションが生まれました。 将軍家指南役として知られる大和柳生家の紋は「吾亦紅に雀」ですが、裏紋の「柳生笠」も著名です。

傘(かさ)

kamon_thumbnail 傘は江戸の頃に普及しました。日傘から蛇の目傘までバリエーションがあります。

舵(かじ)

kamon_thumbnail 舵には針路を決める大事な役割があります。 珍しい紋ですが、櫂などと同じく海事に由縁、功績があったのではないかといわれています。

かせ・かせ木(かせぎ)

kamon_thumbnail かせ木とは紡いだ糸を巻き付ける糸巻きのことです。 隠れキリシタンが十字架に見立てて使用したともいわれています。

金輪(かなわ)

kamon_thumbnail 金属製の輪を図案化したものです。3つ金輪から始まり七つ金輪まであります。 つないで幾何学的な紋様パターンとしてよく使われます。

兜(かぶと)

kamon_thumbnail 兜を写実的に描いたものなど珍しい紋章です。

鎌(かま)

kamon_thumbnail 御神体として古くから祀っている諏訪神社や、歌舞伎の舞台では鎌輪文様などが有名です。

鎌敷(かましき)

kamon_thumbnail 金輪紋の変形です。 見た目が釜敷きのような花弁状になるよう、金輪を組み合わせたものです。

鐶(かん)

kamon_thumbnail タンスや引き出しの引き手を図案化されたものとされています。 成立のいわれは定かではありませんが、幾何学的に組み合わされた美しい紋の一つですね。

祇園守(ぎおんまもり)・守(まもり)

kamon_thumbnail 祇園社が配布するお守りを象った紋章です。祇園紋ともいいます。 祇園神社は現在の八坂神社のことで、この家紋は祇園信仰から発生しました。 神仏加護のいわれから、武家も使用していますが、八坂神社の信仰者が多い歌舞伎芸人などが使用しています。

杵(きね)

kamon_thumbnail いわゆる餅をつくためのキネのことですが、家紋で使われる図形は槌ではなく、中央がくびれた手キネです。 餅は祝い事に用いられ縁起の良いものとなっています。

杏葉(ぎょうよう)

kamon_thumbnail 杏葉とは馬の装飾に用いる金具、革具のことを指します。 当初は鞍の付属品として用いられ、やがて牛車の装飾などを経て、家紋に転用されたとされています。 茗荷紋によく似ていますが、細部に違いがあります。

釘抜き(くぎぬき)・釘(くぎ)

kamon_thumbnail 「くぎをぬく」が転じて「九城をぬく」といわれ、戦勝をシンボルする家紋として使われるようになりました。 縁起に加え形状がシンプルで、遠くからでもよく目立つため、多くの武将が用いました。

轡(くつわ)

kamon_thumbnail 轡は手綱をつけるため馬の口に装着する金具です。 尚武を意味するものとして家紋として成立したようですが、形状としては十文字轡(十字形)が多く見受けられます。 江戸時代はキリスト教が禁止されたため、十字架をカムフラージュする目的で使われたというエピソードもあります。 また有名な島津の「丸に十文字」はそのような誤解を避けるため、轡紋として呼称されたそうです。

久留子・来留子(くるす)

kamon_thumbnail 久留子紋は別名十字架紋ともいい、ポルトガル語で十字架のことをクルスと呼んだからことから来ています。 ご存じのように室町末期フランシスコ・ザビエルが布教のために来日、これを仏教僧侶の横暴を押さえたいと 考えていた信長が利用する形で後援したため、たちまちキリスト教が西日本に広まりました。 その結果、武家の中にも改宗するものが現れ、そのシンボルとして久留子紋が作られました。 隠れキリシタンが巧みに十字架をアレンジさせて後世に伝えました。 戦国大名の小西行長や島原の乱の天草四郎一味が使っていました。

車(くるま)

kamon_thumbnail 平安時代は貴族の乗り物として牛車が利用されていました。 家紋の車はこの牛車が元になっており、家紋として成立したのは鎌倉時代の初めです。 正式には源氏車紋と呼称され、古い紋の一つです。 車紋にはこれ以外にも、風車、水車をモチーフとしたものもありますが、通常車紋と云えば、この源氏車紋を指します。

鍬形(くわがた)

kamon_thumbnail 鍬形とは兜の正面に立てられた二本の角状の飾り金具のことを指します。 形状が鍬にていることから鍬形と呼ばれます。

剣(けん)

kamon_thumbnail 家紋で云うところの剣は、反りのある片刃のいわゆる日本刀とは違い、古代の諸刃直刀を指します。 三種の神器である草薙の剣のように、古代より剣は尚武のシンボルとして日本人にはとても尊ばれてきました。 形状としては剣単独のものより、植物紋などと組み合わせて使われることが多いようです。

剣菱(けんびし)

kamon_thumbnail 菱紋のバリエーションの一つ。 輪と組合せたものや、花菱に剣を組み合わせたものなど、色々の形状があります。 ※「菱紋」参照

筓(こうがい)

kamon_thumbnail 筓とは髷(まげ)をつくるための道具です。武士は刀とともに常に持ち歩いていたようです。

五徳(ごとく)

kamon_thumbnail 五徳とは囲炉裏や火鉢、七輪などに、鉄瓶などを乗せるために使用されるものです。 主に茶道で用いられています。

琴柱(ことじ)

kamon_thumbnail 琴柱とは、琴の弦につけ音程を調律するために用いる小物です。 これを紋章化したものが琴柱紋です。 紋様としては鎌倉時代、家紋になったのは足利時代とされています。

独楽(こま)

kamon_thumbnail 独楽回しのコマです。コマの語源である高麗(こま)から日本に伝わり、 平安時代にはすでに男児の遊びとして定着していたという記述があります。 豊臣氏と縁の深い紋とされています。

駒(こま)

kamon_thumbnail 将棋の駒の形をしています。文献上に現れない紋章です。

猿(さる)

kamon_thumbnail 猿の形が抽象的に描かれています。

算木・木()

kamon_thumbnail 算盤が発明されるまで用いられた、古代中国発祥の計算道具です。

蛇の目(じゃのめ)・弦巻(つるまき)

kamon_thumbnail 蛇の目紋は弦巻紋の通称です。弦巻は武士が弓に張る弦の予備をまいておくための道具です。 形が蛇の目に見えることかそう呼ばれています。

三味駒()

kamon_thumbnail 三味駒は三味線の弦と胴体部の間に挟み、振動を胴に伝えるためのものです。 姓に駒が含まれる家に多く使われています。

鈴()

kamon_thumbnail 巫女の神楽舞に用いる神楽鈴ともいわれています。 稲穂に見立てた三つの輪に鈴を付け、五穀豊穣を祈願した。

銭(ぜに)

kamon_thumbnail 冥銭を意味します。三途の川を渡るのに必要とされ、葬儀の際は死者に持たせていました。

宝結び(たからむすび)

kamon_thumbnail 宝結びは無限という意味のある連続文様です。長寿や人と人をつなぐ縁起物とされています。

団子(だんご)

kamon_thumbnail 京都の花街で人と人の繋がりの象徴として好まれた紋章です。

榺・千切(ちきり)

kamon_thumbnail 織機で縦糸を巻くのに用いる、木製で中央のくびれた棒状の部品のことです。おまき、輪鼓(りゅうご)とも呼ばれます。

提盤・打板(ちょうばん)

kamon_thumbnail 雲版(うんぱん)とも言われ、禅宗で用いられる言葉です。 修行僧に食事を知らせる打器のことで、青銅製で雲の形を刻んでおり、衣服の紋様としても使われていました。

槌(つち)

kamon_thumbnail 大型の木槌は城の門を打ち破り、打ち出の小槌は縁起物として好まれています。

鼓(つづみ)

kamon_thumbnail 胴のくびれた小鼓で、能楽には欠かせない楽器の一つです。

熨斗(のし)

kamon_thumbnail 古来縁起物として儀式や祝い事に用いられますが、その起源はアワビの肉を薄く剥いで乾燥させた物です。

羽子板(はごいた)・羽根(はね)

kamon_thumbnail 羽根突きは、室町時代の公家の間で流行し、江戸時代には庶民の遊びとして定着しました。 魔除けとしての意味もあるそうです。

梯子(はしご)

kamon_thumbnail 攻城戦に欠かせない道具であり、出世を願い縁起を担ぐといわれています。

旗(はた)

kamon_thumbnail 風に勇壮になびく旗は、源平の赤旗白旗でよく知られるように、古代から武家に用いられてきました。 しかし家紋を旗に染めて印すことはありましたが、旗そのものを家紋として使われるようになったのは明治以降といわれています。

羽箒(はぼうき)

kamon_thumbnail 茶器などについた埃や塵を払うための道具です。軍配団扇から変化したものといわれています。

半鐘(はんしょう)

kamon_thumbnail 小型の釣鐘のことです。 仏教寺院での時報の役割や、火の見櫓での非常時を知らせるために使われていました。

袋(ふくろ)

kamon_thumbnail 吉祥文様のひとつで、宝物を集めた宝尽くし文様のひとつです。 大黒天のもつ福袋や金嚢(きんのう)と呼ばれている砂金袋のことをいいます。

船(ふね)

kamon_thumbnail 帆掛船・宝船・木の葉船、の三種類があります。 それぞれ意味や生い立ちが異なります。

文(ふみ)

kamon_thumbnail 手紙を折って結んでいた頃の「結び文」がもとになっています。

分銅(ふんどう)

kamon_thumbnail 分銅とは天秤の片側の皿に載せて使う銅製オモリのことです。 分銅の製作に従事した彫金師の家に使われていた紋章といわれています。

幣(へい)

kamon_thumbnail 幣は神に供えたり、お払いに使ったりする神具のひとつで、神主さんや巫女さんが手に持ち使用します。 神霊が宿るとされ、神の加護を祈るといわれています。

瓶子(へいし)

kamon_thumbnail 瓶子とは元々は瓶(カメ)のことですが、徳利などの酒器を指す言葉になりました。 神に供える神器でもあることから、神家にゆかりのある関係者に用いられたそうです。

帆(ほ)

kamon_thumbnail 船紋のひとつ帆掛船紋が変化したといわれています。

宝珠(ほうじゅ)・玉(たま)

kamon_thumbnail 宝珠とは宝とすべき珠のことをいい「思い通りに願いを叶えてくれる玉」といわれています。 宝尽くし文様のひとつです。

鉞(まさかり)

kamon_thumbnail 大型の斧のことをいいます。道具としてだけではなく武器としての用途もありました。 災害から身を守る魔除けの役割もあるといわれています。

枡(ます)

kamon_thumbnail 枡は分量を量るための四角い器のことです。 枡には「増す」という意があるため目出度い縁起物ともされています。 四角に対角線入りの「弦マス」、 大小のマスを入れ子にした「入れ子マス」、 重ねあわせた「重ねマス」などがあります。

豆蔵・豆造(まめぞう)

kamon_thumbnail 元禄時代の豆蔵という人気大道芸人の釣り合い人形が弥次郎兵衛と呼ばれていたそうです。

鞠(まり)

kamon_thumbnail 中国から伝来した貴族の遊び「蹴鞠」の鞠のことをいいます。 蹴鞠に使われる鞠は鹿皮で作られ、中央には細い線で縫い目を模したものが描かれています。

鞠鋏(まりばさみ)

kamon_thumbnail 蹴鞠の鞠を挟んで保管するための道具です。 正六角形の六段鞠挟みと八角形の八段鞠挟みがあります。

餅(もち)

kamon_thumbnail 黒餅は「石持」(地主)、白餅は「城持」(城主)といわれています。

矢(や)・弓(ゆみ)・的(まと)

kamon_thumbnail 矢紋は、矢羽(やばね)矢尻(やじり)矢筈(やはず)を象っています。 矢・弓・的は、それぞれは尚武的な関連性をもっているいます。

結綿(ゆいわた)・綿(わた)

kamon_thumbnail 結綿は真綿の中心を結び束ねたもので、神前への供えや婚礼などに用いる神聖なものです。 通常は、慶事のシンボルとして綿を五束に結わえて描かれています。

立鼓()

kamon_thumbnail 立鼓は流鼓、輪子とも書きます。 張られた糸の上で鼓型の独楽を回す遊びで、現代ではデアボロともいわれています。 起源は平安時代に渡来し鎌倉時代に流行っていたようです。

輪宝・輪鋒(りんぽう)

kamon_thumbnail 古代インドの信仰から生まれた想像上の武器「チャクラム」といわれ、卍とともに仏教のシンボルとなっています。

蝋燭(ろうそく)

kamon_thumbnail 和蠟燭を象ったものです。 江戸時代以降の蝋燭屋や蝋燭職人などが商標や屋号に用いたといわれています。

Page Top