古くから描かれている幾何学文様を紋章化したものです。 家紋になった経緯などが不明な場合が多いそうです。
奈良時代には石畳文様、平安時代には霰(あられ)文様、江戸時代には市松文様と呼ばれる連続文様です。
鱗紋は、正三角形や二等辺三角形の連続した幾何学紋様のひとつです。 形状が魚・蛇・龍の鱗を連想させるところから、鱗紋と名付けられたそうです。 シンプルかつ強い印象を与えるデザインになっています。
通常、瓜紋と木瓜紋は区別される場合が多いが、木瓜紋として分類されてもいる。
石持紋から派生したといわれている。シンプルでありながら角のバリエーションも豊富にある。 幾何学的な直線だけで構成されたシンプルなものと、 他の紋の輪郭を枠取る形態のものに大別されます。
唐花は唐草と同じで実在する植物名ではなく、唐風の植物模様といった程度のものです。 呼び名の通り大陸から伝来した紋様で、奈良時代には使われていました。 家紋に使われている唐花の花弁数は四~八弁と様々で、蔓や剣と組み合わせたものなど、 多様なデザインが見受けられますが、一般的には五弁のものが多いようです。
亀甲は正六角形の幾何模様のことを指し、亀の甲羅模様に似ていることから、その名称がつきました。 長寿で縁起物の亀は目出度い動物とされているので、瑞兆的な紋様とされています。 他の紋と組み合わせて使われることが多く、形態的には一重の線で描かれたものと、 内側に細い線が付け足された子持ち亀甲の二つがあります。 出雲大社が代表格で、出雲地方に多い家紋です。
九曜紋は星紋の一つです。真ん中の大きい星が太陽、回りの八つの星は太陽系を巡る惑星をかたどっています。 太陽や月、星は古代から信仰の対象になっています。 星紋では一番よく使われている紋で、九曜紋以外では三星紋、七曜紋、十曜紋などがあります。
本来は仏教用語で、金銀、瑠璃、瑪瑙、真珠など、七つの宝物を表す言葉です。 また輪が四方に無限に広がって行く吉祥文様でもあります。
蛇の目を思わせる形状から付いた名です。 元々は弓の弦を巻き付ける道具をかたどった紋であり、別名弦巻(弦巻)紋とも呼びます。
発祥不明な諸説存在する謎の多い紋章です。 卍や十字などと同じく日本以外にも世界各地で使われています。 我が国では、巴の形に神秘性を見いだし、神紋として尊重されました。
引きは、正しくは引両(ひきりょう)といい、横に引かれた直線を指します。 紋章としての起源は不明です。 引きの数は一つ引きから八つ引きまであります。
菱の語源についてはヒシの実(食用で鋭いトゲがある水草)から転化したといわれています。 紋様としては飛鳥時代から、家紋としても平安時代から使用されています。 デザインバリエーションが多数ありますが、他の紋と組み合わせても使われます。
菱に上下に更に小さな菱を付けたデザインで、その形状が松の外皮に似ていることに由来します。 日本特有の紋様とされています。
村濃とは同じ色の濃淡で染め分けたグラーデーション模様のことをいいます。 それぞれの家の色を染め分け戦旗として戦場に美しく翻ったそうですが、 いつしか実用的にグラデーションがなくなり、現在の形になりました。
織り糸を浮かせて模様を織った綾織物を浮線綾といいます。 浮線綾は大型の円文様の一つです。
目結いとは糸を使った絞り染めの技法のことで、鹿の子絞り、疋田絞りとも呼ばれます。 染めた紋様の形状を家紋にしたものが目結紋です。 方形の四ツ目が主流ですが、菱形のものも見受けられます。
輪はその名の通り丸形の輪の形をしていて、戦国時代に流行したようです。 他家との識別に便利であるように、あるいは宗家分家との区別など、様々な意図で用いられました。 輪にはふとさの順に、厚輪、太輪、中太輪、丸輪、中輪、細輪、糸輪、毛輪など、たくさんのバリエーションが見られます。 具象的な変形としては波輪や雪輪があります。 輪だけを幾何的に組み合わせた輪違いというのもあります。 輪はそのままで用いられることは少なく、たいていは他の紋の外輪として使われています。
江戸時代から使われている紋章です。 それ以前は花輪違い(七宝花角)だったものを区別するように、名称が改められました。。
籠目紋は別名・六芒星ともいわれています。ダビデも紋章です。